みなさんこんにちは、M支援員です。
「伊那市移住・定住ガイドブック」から、
「田舎暮らしを支える7つの支援」を紹介する、5回シリーズの4回目です。
「田舎暮らしを支える7つの支援」
(1)移住・定住相談窓口
(2)移住体験
(3)移住準備
(4)定住支援
(5)住まいへの支援
(6)子育て支援
(7)通勤・通学への支援
(6)子育て支援
●
出産祝金
【対象地域】
・高遠町区域、長谷区域、田舎暮らしモデル地域
【交付対象者】
・子どもの出生時に対象地域(指定地域)に住所を有し、
定住する意思がある保護者
【交付額】
・第1子3万円、第2子5万円、第3子7万円
及び第4子以降1人につき10万円
【対象地域】
・その他の地域
(高遠町区域、長谷区域、田舎暮らしモデル地域を除く地域)
【交付対象者】
・子どもの出生時に、その他の地域に住所を有し、
出産後も引き続き6ヵ月以上伊那市に住所を有する保護者
【交付額】
・第3子2万円、第4子以降5万円
●
保育料の軽減
お子さんが2人以上同時に保育園に通園する場合の保育料を、
2人目にあたる園児は半額、3人目以降にあたる園児は
無料になります。また、多子世帯の保育料負担を軽減するため、
この同時通園に対する軽減に加え、平成9年4月2日以降に
生まれた子どもが3人以上いる場合、第3子の保育料を
8,000円減額、第4子以降の保育料を無料とします。
●
子どもの医療費助成
0歳から中学生までを対象に医療費を助成しています。
保険対象自己負担額から高額医療費、付加給付額、公的扶助、
受給者負担額(500円)を差し引いた額が支給されます。
(高校生の入院医療費も対象)
●
子育て支援センター
子育て支援センターは市内に4か所あります。
同センターは、好奇心旺盛な子どもたちにとって伸び伸び活動できる
安全で快適な絶好の遊び場です。保護者同士の子育てに関する
情報交換や、経験豊富な保育士と子育てに関するお悩みを
話したりしながら親子でリフレッシュすることができます。
●
ファミリー・サポート・センター
子育ての援助が必要な方と、援助してくださる方を結ぶ会員組織です。
保育園、幼稚園等への子どもの送迎、保育園、学校等の
時間外の子どもの預かりなど、生後3ヶ月から12 歳までの
お子さんを育てている方をサポートします。
●
ウッドスタート・ブックスタート
赤ちゃんが伸び伸びと健やかに育つようにとの願いを込め、
6か月児相談に来られた方に、木の贈り物および絵本を
プレゼントします。
(7)通勤・通学への支援
●
通勤・通学への支援
【対象地域】
・高遠町区域、長谷区域
【交付対象者】
・対象地域のうち高遠町三義地区又は長谷区域に住所を有し、
定住する意思が認められる若者等
・高遠町区域及び長谷区域以外の事業所等に就職し
通勤距離が片道10㎞を超えていること
・4月から翌年3月までの1年間を通じ、継続して通勤すること
・対象地域内に住所を有し、高遠高等学校以外の学校に
就学している生徒
※若者等:15歳以上45歳以下の者をいう。
【交付額】
・片道10㎞を超える1㎞(1㎞未満の端数は、切り捨てる)
につき月額300円。月額最大5,000円。
・JRバス高遠駅から通学校の最寄駅
(JRバス路線運行区間とする)までの1ヵ月通学定期券
による額を基準に、12か月分に換算した額の10分の1の額とする。
【対象地域】
・田舎暮らしモデル地域
【交付対象者】
・指定地域に住所を有し、定住する意思が認められる若者等
・指定地域以外の事業所等に就職し、通勤距離が
片道10キロメートルを超えていること。
・原則として4月から翌年3月までの1年を通じ、
継続して通勤すること。
・1月当たりの通勤日数が11日以上であること。
※若者等:15歳以上45歳以下の者をいう。
【交付額】
・片道10キロメートルを超える1キロメートル
(1 キロメートル未満の端数は、切り捨てる。)
につき月額300円とし、1月につき5,000円を限度とする。
-=-=-=- (伊那市移住・定住ガイドブックより) -=-=-=-
「子育て世代にぴったりな田舎」という雑誌ランキングで、
何度か全国1位になった伊那市。
自然・文化環境や、教育については昔から特徴あります。
地域と一緒に子どもが育つ、という根本は昔から不変です。
保育園21園、小学校15校、中学校6校が市内にあり、
また高校5校や大学などがある環境ですので、
のびのび子育てするには良い環境だと思います。
ここにある以外にも、様々な子育て支援策などもありますので、
ぜひ市役所HPもご覧ください。
伊那市で子育て-キッズ・プラスワン-
伊那市の子育て・教育情報
伊那市子育てガイドブック
またエリアは限定されますが、
通勤・通学についての助成もあります。
条件にあてはまるようでしたらご活用ください。
--------
伊那市への移住・定住については、ぜひ
伊那市移住応援サイト「伊那に住む」 をご覧ください。