2018/05/18
長谷中学校ととうがらし
みなさんこんにちは、M支援員です。
きのうは、長谷にある長谷中学校を訪問していました。

校長室の花瓶に、とうがらしがありました。
先日卒業した3年生が、昨年大量に栽培したもので、
今年入学の1年生がさらに栽培面積を増やそうと格闘しています。
さらに1年生は、ジビエ(シカ)に着目していくということで、
長谷猟友会によるシカ猟の現状などの説明がありました。

ところで、長谷中学校は「ランチルーム」を備えており、
お昼は全校の生徒・教職員が一緒に給食を食べます。
わたしも、一緒に何十年ぶりかの給食をいただきました。
ランチルームの隣で調理していることもあり、食器は陶器なんですね。

長谷中学校は、毎月最終金曜日の午後に、
「長谷の縁側」ということで地域の方に学校を開放しています。
地域外の方も訪問可能ですので、ぜひ。
今月は5月25日(金)の午後3時ごろからです。
詳しくは、長谷中学校HPをご覧ください。
--------
伊那市への移住・定住については、ぜひ
伊那市移住応援サイト「伊那に住む」 をご覧ください。
きのうは、長谷にある長谷中学校を訪問していました。
校長室の花瓶に、とうがらしがありました。
先日卒業した3年生が、昨年大量に栽培したもので、
今年入学の1年生がさらに栽培面積を増やそうと格闘しています。
さらに1年生は、ジビエ(シカ)に着目していくということで、
長谷猟友会によるシカ猟の現状などの説明がありました。

ところで、長谷中学校は「ランチルーム」を備えており、
お昼は全校の生徒・教職員が一緒に給食を食べます。
わたしも、一緒に何十年ぶりかの給食をいただきました。
ランチルームの隣で調理していることもあり、食器は陶器なんですね。

長谷中学校は、毎月最終金曜日の午後に、
「長谷の縁側」ということで地域の方に学校を開放しています。
地域外の方も訪問可能ですので、ぜひ。
今月は5月25日(金)の午後3時ごろからです。
詳しくは、長谷中学校HPをご覧ください。
--------
伊那市への移住・定住については、ぜひ
伊那市移住応援サイト「伊那に住む」 をご覧ください。